サポートトップ » GMOクラウド Public トップ » クラウドコンソール
GMOクラウドPublicでは、クラウドコンソールからオートスケールアウトの設定をすることができます。
あらかじめ設定しておいたCPUの利用率や残メモリ容量のしきい値を、サーバー負荷の高まりによって一定時間超過した場合に自動的に仮想サーバー(ノード)の数を追加していく機能です。
仮想サーバーにアプリケーション環境を構築したものをOSテンプレート化して、同じ環境の仮想サーバー(ノード)を追加することも可能です。
※WindowsOSをご利用の場合、オートスケールアウト機能は非対応となります。
※オートスケールアウトとしてロードバランサーをご利用されている場合、 配下仮想サーバー(ノード)は、ロードバランサー削除とともに削除されます。必要に応じてバックアップを取るご対応をお願いします。
STEP1 ロードバランサーを新規追加
[ロードバランサーの新規追加]または右上の「+」ボタンをクリックします。
![]()
下記の画面に遷移したら、各項目を入力し、[ロードバランサーの種類]にある[オートスケール]にチェックを入れ、[NEXT]をクリックします。
(クラスターのままではオートスケールアウトの機能は利用できないので注意してください。)![]()
Ports 任意のポート番号を指定してください。
「+」ボタンをクリックするとポート番号記入欄が追加されます。ラベル 【推奨設定】
- ホスト名には「.(ドット)」を2つ以上含めたドメイン名を設定されることをお勧めします。
(サーバー内の設定ファイルに反映される為)- 「_(アンダースコア)」のご利用はいただけません。
- 半角英数字のご利用を推奨いたします。
- 設定後のホスト名の変更は出来ません。
ホスト名 ハイパーバイザーゾーン KVMもしくはXenを選択してください。 ハイパーバイザー 任意のハイパーバイザーを指定してください。 ネットワークゾーン グローバル通信を行う場合 : Public Network Zone
ローカル通信を行う場合 : Local Network Zoneポートスピード 任意のポートスピードを指定してください。 ※グローバルネットワークは100Mbps、ローカルネットワークは512Mbpsまで無料で使用可能です。
※グローバルネットワークについては、101Mbps以上設定される場合は、従量課金が発生します。![]()
Nodes network group ノードのネットワークグループを選択します。 Image template 任意のOSテンプレートを選択します。
※事前に作成したOSテンプレートも選択いただけます。Min node amount 仮想サーバー(ノード)の最小台数を指定します。
※オートスケールアウトで生成する仮想サーバー(ノード)の最小台数Max node amount 仮想サーバー(ノード)の最大台数を指定します。
※オートスケールアウトで生成する仮想サーバー(ノード)の最大台数Memory 仮想サーバー(ノード)のメモリ容量を指定します。
※オートスケールアウトでは同メモリ容量の仮想サーバー(ノード)を複製します。CPUs 仮想サーバー(ノード)のCPUの個数を指定します。
※オートスケールアウトでは同CPU数の仮想サーバー(ノード)を複製します。CPU shares CPUの保証率を1~100%の間で指定します。
※指定したCPU使用率が保証されます。Rate Limit 1Mbps~512Mbpsの間で指定いただきます。
※仮想サーバー(ノード)において指定した回線帯域までのご利用が可能になります。ただし帯域を保証するものではございません。
CPU使用率 | チェックマークをクリックするとONになります。 |
---|---|
次を上回った場合 | 仮想サーバー(ノード)のCPU使用率を指定します。 |
追加 | 仮想サーバー(ノード)を追加する数を指定します。 |
時間 | チェックする間隔を、5分単位で60分までの間で指定します。 |
メモリーの残領域 | チェックマークをクリックするとONになります。 |
---|---|
次を下回った場合 | 仮想サーバー(ノード)の残メモリ容量を指定します。 |
追加 | 仮想サーバー(ノード)を追加する数を指定します。 |
時間 | チェックする間隔を、5分単位で60分までの間で指定します。 |
CPU使用率 | チェックマークをクリックするとONになります。 |
---|---|
次を下回った場合 | 仮想サーバー(ノード)のCPU使用率を指定します。 |
削除 | 仮想サーバー(ノード)を削除する数を指定します。 |
時間 | チェックする間隔を、20分から5分単位で60分までの間で指定します。 |
メモリの残領域 | チェックマークをクリックするとONになります。 |
---|---|
次を上回った場合 | 仮想サーバー(ノード)の残メモリ容量を指定します。 |
削除 | 仮想サーバー(ノード)を削除する数を指定します。 |
時間 | チェックする間隔を、20分から5分単位で60分までの間で指定します。 |
全て入力後、[保存]をクリックします。
STEP2 ロードバランサーの確認
左メニューの[ロードバランサー]をクリックすると、保存したラベルが表示されます。
![]()
左メニューの[仮想サーバー]をクリックすると、オートスケールアップにて自動追加された仮想サーバー(ノード)が表示されます。
オートスケールアップを設定すると、上記画面のようにIPアドレスが表示されます。
このIPアドレスは仮想サーバーのIPアドレスとは異なり、オートスケールアップ設定時に自動で割り当てられるIPアドレスです。
1つめがオートスケールアウト用サーバーの本体のIPアドレスで、2つめはDNSに設定するアクセス用のバーチャルIPアドレスです。
3つめ以降はクラスターノードのIPアドレスが表示されます。
※上段のIPアドレスはサービス機能として提供していないため、ご利用になれません。